こんにちは、SEOコンサルタントの平松です。
今回は私が実際のクライアント支援で使っている、言語化が苦手な方でも実践できる「ブログタイトル作成の秘訣」をお伝えします。

  • 「いつもブログのタイトルを決める時に時間がかかってしまう」
  • 「AIを使ってみたけど、集客できるタイトルが作れない」
  • 「検索上位に表示される魅力的なブログタイトルを知りたい」

このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ最後までご覧ください。
今日からあなたの億劫だったブログ作業が、たった10分で完了する方法をお伝えします。

ブログのタイトルでSEOが重要な理由

ブログのタイトルは実はSEO対策の要となる最重要部分です。

なぜなら、Googleの検索エンジンはブログのタイトル、ディスクリプション(抜粋)、そして記事内の見出し(Hタグ)を重点的に分析し、記事の内容を判断して検索順位を決定しているからです。

通常、WordPressなどのプラットフォームでブログを作成する際は、タイトル、ディスクリプション、見出しの全てにSEO対策を施すことができます。
しかし、アメブロの場合は「抜粋」機能がないため、タイトルの重要性がさらに高まります。

では、どうすれば検索エンジンとユーザーの両方を引きつけるタイトルを作れるのでしょうか?

Googleの検索エンジンの仕組みを理解することが重要です。
Googleは検索ユーザーが入力したキーワードから、その「検索意図」に最も適合していると判断したコンテンツを上位に表示します。
つまり、SEO順位が上位の記事は、必然的にお客様を引きつける記事となるのです。

効果的なブログ記事を作成するには、事前の準備が成功の鍵です。
私が実践している簡単な方法をご紹介します。
まずは以下の5つのポイントをメモに書き出すことから始めましょう。

あなた自身がどのようなサービスを事業として行っており、読者に何を提供できるのか、
どのような価値を届けられるのかを整理します。
専門知識や経験、得意分野など、自分の強みを簡潔にまとめましょう。

伝えたい内容を箇条書きやキーワードでざっくりとメモします。
細かい部分はこの後で肉付けしていくので、まずは全体像を掴むことが大切です。

記事を読んでほしいターゲット像を具体的に設定します。このステップが特に重要なので、下記の6つの視点から深掘りしていきましょう

  • ペインポイント:ターゲットが抱えている悩みや不満は何ですか?
    例:「ブログのタイトルを考えるのに時間がかかる」
  • ニーズ:ターゲットが必要としている解決策は?
    例:「効率的にブログタイトルを作成する方法」
  • ウォンツ:ターゲットが欲しいと感じているものは?
    例:「クリック率の高い魅力的なタイトル」
  • インサイト:ターゲットの本音や深層心理は?
    例:「文章力に自信がない」「アイデアが浮かばなくて苦しい」
  • ジョブ・トゥ・ビー・ダン:ターゲットが達成したい目標は?
    例:「ブログで新規顧客を獲得したい」
  • フラストレーション:ターゲットが感じている障壁は?
    例:「AIツールを使ってみたが思うような結果が出ない」
ターゲットを具体的に思い描く

読者にどのような行動を取ってほしいのかを明確にします。
問い合わせをしてほしいのか、商品を購入してほしいのか、SNSをフォローしてほしいのかなど、具体的なゴールを設定しましょう。

あなたの記事がどのような検索キーワードで見つかってほしいのかを3つほど書き出します。これらのキーワードは、タイトルや見出しに自然に取り入れることでSEO効果を高めます。

この5つのポイントを事前にメモしておくことで、記事の方向性が明確になり、AIを使ったタイトル作成もスムーズに進みます。特にターゲット分析の6つの視点は、読者の心に響くコンテンツ作りの基盤となります。

私のやり方は以下の通りです。
まず、ブログを作成する前に下記をメモで書き出します。

  • 「書き手の情報」・・・自分は何を提供できるのか?
  • 「記事の内容」・・・ざっくりと書きたい記事の内容を書く
  • 「ターゲット」・・・記事を読んでもらいたい、届けたいターゲットがどんな人なのか
  • 「この記事に期待する事」・・・ブログを読んでどんな行動をして欲しいのか
  • 「設定キーワード」・・・どんなキーワードで検索した時に自分の記事が表示されるようにしたいのか、キーワードを3つ書き出す。

そして、③についてはターゲットが何に悩んでいて、何を求めている人なのか下記の通り箇条書きで書き出す

  • ペインポイント(Pain Point) - ターゲットが抱える問題点や痛み、不満
  • ニーズ(Needs) - ターゲットが必要としているもの
  • ウォンツ(Wants) - ターゲットが欲しいと感じているもの
  • インサイト(Insight) - ターゲットの深層心理や本音
  • ジョブ・トゥ・ビー・ダン(Jobs to be Done) - ターゲットが達成したい目標や仕事
  • フラストレーション(Frustration) - ターゲットが感じている不満や障壁

これらを、まとめてChatGTPやClaudeなどの生成AIに下記のように投げます。

AIに最適なブログのタイトルを作らせるプロンプトの書き方

効果的なブログ記事を作成するための準備ができたら、次はAIツールを活用してタイトルを生成します。
ここでは、私が実際にClaudeのようなAIに指示を出す際に使っているプロンプトの書き方をご紹介します。

AIに「Webライター」としての役割を与え、「5つのタイトル」という具体的な数を指定することで、目的に沿った回答を得やすくなります

先ほど整理した5つのポイントと6つのターゲット分析を、見やすい形式で提供します。箇条書きや見出しを活用すると、AIが情報を理解しやすくなります。

SEO対策として重要なキーワードは「」などで囲み、明確に伝えましょう。

最後に「検索上位に表示されやすく、かつ読者の興味を引くブログタイトル」という具体的な成果物の条件を伝えることで、AIの出力の質が向上します。

以上を、下記のプロンプトに落とし込みします。

あなたは優秀なWebライターです。今から下記の情報をもとに、SEOに強いブログの作成をサポートしてください。

【書き手の情報】
(あなたの職業や提供できる価値を記入)

【記事の内容】
(記事で伝えたい内容を簡潔に記入)

【ターゲット】
(記事を読んでほしい人の特徴を記入)

【ターゲットの悩み・ニーズ】
・(ペインポイント1)
・(ペインポイント2)
・(ニーズ1)
・(ウォンツ1)
・(インサイト1)
・(フラストレーション1)

【この記事に期待する行動】
(読者にしてほしい行動を記入)

【設定キーワード】
「キーワード1」「キーワード2」「キーワード3」

以上の情報をもとに、検索上位に表示されやすく、かつ読者の興味を引くブログタイトルを5つ提案してください。

例えば、今回の記事のようなケースでは下記のようなプロンプトになります。

あなたは優秀なWebライターです。今から下記の情報をもとに、SEOに強いブログの作成をサポートしてください。

【書き手の情報】
SEOコンサルタント、Webページ制作をしている。

【記事の内容】
AIを使ってSEO対策ができているブログのタイトルを作る方法

【ターゲット】
個人事業主・小規模事業者・女性起業家
アメブロなどで頑張って記事を書いて集客したい人

【ターゲットの悩み・ニーズ】
・ブログを書いているがタイトルがいまいちしっくりこない
・ブログの「いいね」が少ない
・言語化がうまくできない
・集客できるブログの書き方を習得したい
・AIで集客できるブログのタイトルを簡単に作りたい
・IT苦手でブログを書くのが億劫

【この記事に期待する行動】
AIで作成してみたもののうまくできないので、もっと知りたい、もっと聞きたいと問い合わせにつなげたい

【設定キーワード】
「ブログタイトル AI」「ブログタイトル 作れない」「集客できるブログタイトル」「ブログタイトル つけ方」

以上の情報をもとに、検索上位に表示されやすく、かつ読者の興味を引くブログタイトルを5つ提案してください。

このようなプロンプトを使うことで、AIはターゲットの悩みに寄り添い、設定キーワードを効果的に取り入れた魅力的なタイトルを提案してくれます。次の章では、AIが生成したタイトル案からさらに効果的なものを選ぶためのポイントをご紹介します。

claudeにプロンプトを投げてみました

AIが複数のタイトル案を提案してくれたら、その中から最も効果的なものを選ぶ必要があります。
ここでは、SEOコンサルタントとしての経験から、最適なタイトルを見極めるポイントをご紹介します。

設定したキーワードが無理なく組み込まれているかをチェックします。
SEOに効果的なタイトルは、キーワードが最初の方に配置されていることが多いですが、読者にとって不自然に感じないことが重要です。

タイトルを見たときに、ターゲットの「そうそう、これが知りたかった!」という気持ちを引き出せるかどうかを考えます。
特にペインポイントやフラストレーションに触れるタイトルは、クリック率が高まる傾向があります。

「〇〇の方法」「△△のコツ」など、記事を読むことで得られる具体的なメリットや解決策が明示されているタイトルを選びましょう。
数字を含めると(例:「5つのステップ」「3分でできる」)さらに具体性が増します。

似たようなブログ記事がすでに多数存在する場合、あなたの記事ならではの切り口や価値を示す言葉が含まれているかをチェックします。
「SEOコンサルタントが教える」「実践で証明された」などの言葉が差別化に役立ちます。

Googleの検索結果で表示されるタイトルの文字数は約30〜35文字程度です。それを超えると途中で切れてしまうため、重要なキーワードや魅力的なフレーズは前半に配置するようにしましょう。

しかし、SEOとユーザー体験を両立させるために、下記のような「二段構造タイトル」も効果的です

  • 前半部分(〜35文字): 検索結果に表示される重要な部分。主要キーワードと核となるメッセージを含めます。
  • 区切り記号:「│」「-」「|」などで区切ります。
  • 後半部分: 補足情報や具体的なメリットを記載します。検索結果では表示されなくても、記事ページでは全文が表示されます。

例えば「ブログタイトル作れない悩みを解決!│言語化が苦手な人のためのAI活用術」というタイトルの場合、検索結果では「ブログタイトル作れない悩みを解決!」という部分が主に表示されますが、これだけでもキーワードと価値提案が含まれているため効果的です。

実際のブログ運営では、この二段構造を活用することで、SEO対策と内容の充実を両立させることができます。ただし、前半部分だけでも意味が通じ、検索ユーザーの関心を引けるタイトルにすることが重要です。

文字数は 文字数カウントなどを使うと簡単に調べることができますよ!

例えば、AIが生成した以下のタイトル案があったとします:

  1. 「ブログタイトル作れない悩みを解決!言語化が苦手な人のためのAI活用術│億劫な作業が10分でできる方法」
  2. 「【IT苦手でも簡単】AIを使った集客できるブログタイトルのつけ方ガイド│実践できる5つのコツ」
  3. 「集客できるブログタイトルをAIで簡単に作る完全マニュアル│IT苦手な小規模事業者・女性起業家向け」
  4. 「ブログタイトルをAIで作っても集客できない理由とは?│言語化が苦手でも今日から使える3ステップ解決法」
  5. 「【SEOコンサルタントが教える】AIでブログタイトルを作る際に知っておくべき集客アップの秘訣」

この中から選ぶとすれば、1番と2番がおすすめです。理由は以下の通りです

  • 1番は「ブログタイトル作れない」というキーワードが冒頭に配置されており、検索意図に直接応えています。また「10分でできる方法」という具体的なメリットも示されています。
  • 2番は「IT苦手でも簡単」という部分でターゲットの不安を払拭し、「5つのコツ」という具体性も示されています。

どちらも選んだタイトルによって記事の方向性が変わってくるので、どの切り口で書きたいかも考慮して選ぶとよいでしょう。

タイトルが決まったら、そのタイトルに沿った記事内容を作成していきます。ここでは、AIを活用しながら効率的に記事を書くためのポイントをご紹介します。

選んだタイトルのキーワードや約束(例:「5つのコツ」「10分でできる方法」など)に沿った記事構成を考えましょう。タイトルで約束したことは必ず記事内で実現することが重要です。

例えば、「ブログタイトル作れない悩みを解決!言語化が苦手な人のためのAI活用術│億劫な作業が10分でできる方法」というタイトルなら、記事内で以下の要素を含める必要があります:

  1. 言語化が苦手な人が直面する具体的な課題
  2. AIをどのように活用するのか具体的な手順
  3. 実際に10分以内で完了する方法の説明
  4. 成功事例や具体的な効果の紹介
  1. 見出し構成をAIに提案してもらう タイトルと準備した情報をもとに、記事の見出し構成をAIに提案してもらいましょう。
  2. 各見出しの内容をAIに書いてもらう 見出しごとに内容を書いてもらい、あなたの経験や知見を加えて編集します。
  3. 読者目線でブラッシュアップする AIが生成した文章は、専門用語や難しい表現が含まれていることがあります。ターゲットに合わせて分かりやすく編集しましょう。
  4. SEO対策を忘れずに 記事内の見出し(H2、H3タグなど)にもキーワードを自然に取り入れることで、SEO効果を高めます。

ブログタイトルの作成から記事の執筆まで、AIを効果的に活用することで、従来は時間と労力がかかっていた作業を大幅に効率化できます。
特に言語化が苦手な方や時間がない個人事業主の方にとって、AIは強力な味方になります。

しかし、最終的には「読者にとって価値ある情報を提供すること」が最も重要です。
AIはあくまでツールであり、あなたの専門知識や経験、読者への思いが記事の質を決めるということを忘れないでください。

今回ご紹介した方法を試してみて、もし「もっと詳しく知りたい」「自分のビジネスに合わせたアドバイスが欲しい」という場合は、ぜひお問い合わせください。あなたのビジネスに合わせたブログ戦略のサポートをさせていただきます。

投稿者プロフィール

平松由花梨
平松由花梨全日本SEO協会認定コンサルタント リンクウェブ代表
愛知県の商業高校を卒業後、IT業界に従事。
2018年Wordpressと出会い50社以上のWebページ制作に関わる。
1978年 愛知県出身
大学生・専門学生の息子2人を持つシングルマザー起業家。
趣味はソロキャンプ。